運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-28 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第12号

訪問販売電話勧誘販売訪問購入及び対面取引での連鎖販売取引業務提供誘引販売取引特定継続的役務提供取引電子交付の請求又は承諾を書面で行うことを要するということで、これ先ほども聞きましたけれども、今問題となるのは、訪問販売なのに通信販売だという悪質業者脱法行為を許さないための有効な措置はどういうことかということです。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第11号

突然の不意打ち勧誘から始まる訪問販売電話勧誘販売訪問購入、甘い利益誘引勧誘から始まる連鎖販売取引、いわゆるマルチ業務提供誘引販売取引など、消費者の判断をゆがめる危険性のある勧誘から始まる取引書面交付義務電子化を導入することは、必要性もなく、逆に悪質業者に新たな武器を与えるものであって、被害拡大を招く危険性が高いというふうに考えます。

釜井英法

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

なぜならば、そもそも特商法自体も、ここに類型化の表を持っていますが、訪問販売通信販売電話勧誘販売連鎖販売取引マルチですね、そして今回の、今提案している特役、あるいは業務提供誘引販売訪問購入などなど、それぞれ、書面交付義務であったり、あるいはクーリングオフであったり、同じ特商法の中ですら、まちまち。  

柚木道義

2021-05-13 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

すなわち、訪問販売電話勧誘販売訪問購入は、事業者主導で不意打ち的に勧誘が始まり、消費者が受動的な立場に置かれるという特性があること、また、連鎖販売取引業務提供誘引販売取引は、個人もうけ話など利益を示され契約誘引されるという特性があることから、消費者意思決定が全般的にゆがめられている可能性が高いものと言えます。  

大西健介

2021-04-22 第204回国会 参議院 内閣委員会 第14号

その際、私どもとしては、あらかじめ想定せず、調査対象ともしていなかった訪問販売電話勧誘販売連鎖販売取引業務提供誘引販売取引及び訪問購入契約に係る書面交付電子化等についても個別法の改正で対応予定である旨も併せて消費者庁の方から積極的に我々の方にお知らせいただいたところでございます。

黒田岳士

2019-05-29 第198回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

ジャパンライフのときは、この委員会でも取り上げましたけど、預託取引業務停止処分されたんで、今度は業務提供だのリース契約だのという形で続けると。要するに、あの手この手で、もう処分されているんで危ないなと、できるだけ続けて、計画的な破綻に向けてできるだけお金を集めて、それを資金移動して、もうお金ないという状況をつくるというようなことをやってきたわけですね。  

大門実紀史

2018-11-15 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

これは、悪いのはジャパンライフなんですけれども、何でこういうことが起きるかというと、ジャパンライフは、初めは預託取引とか訪問販売に関して業務停止命令を受けると、今度は契約形態業務提供誘引販売契約です、うちはもう預託契約はやっていませんと。うちが今やっているのは業務提供誘引販売契約ですと言うんですよ。

大西健介

2018-06-12 第196回国会 参議院 法務委員会 第16号

また、御指摘事例につきまして、特定商取引法対象となる取引類型に該当するかということも検討の一つになりますけれども、これは例えばでございますが、事業者ホームページ作成という役務提供を有償で行っており、その役務を利用する業務、この業務というのは当該事業者提供若しくはあっせんを行うものでございますけれども、それに従事することにより収入が得られると誘引しているのであれば、特定商取引上の業務提供誘引販売取引

井内正敏

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

まさに、手をかえ品をかえとおっしゃったけれども、だから、レンタル商法がだめだと言われたら、それを変えて、今度、業務提供誘引販売というものにして、それがだめだと言われたら、今度はリース債権という。  では、大臣業務提供誘引販売というのはどういう方法なんでしょうか。  わからないんですか、こんなことも。これはもうジャパンライフ処分根幹にかかわる話ですよ。(発言する者あり)

大西健介

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

だから、おっしゃったように、レンタル商法がだめだと業務停止をかけたら、私が今言っているこの業務提供誘引に変えるんです。今度、業務提供誘引販売がだめだといったら、リース債権に変えるわけです。だから、この業務提供誘引販売というのはどういうモデルなのかというのがわかっていないと、これは処分根幹にかかわる話ですから。  

大西健介

2016-05-18 第190回国会 参議院 地方・消費者問題に関する特別委員会 第10号

マルチ商法等特定商取引類型、この数字自体は、訪問販売電話勧誘販売連鎖販売取引特定継続的役務提供業務提供誘引販売取引の五類型でございますけれども、これにつきまして、サラ金等貸金業者から借金をさせたりクレジット契約を組ませたりする行為に関する相談件数というのは、平成二十一年度に七百八十九件であったところ、平成二十七年度には九百九十九件と、近年増加傾向で推移しております。  

井内正敏

2015-04-21 第189回国会 衆議院 総務委員会 第12号

特定商取引法を見た場合、マルチ商法では二十日間、業務提供誘引販売取引については、資格講座モニター契約等でありますが、二十日間の初期契約解除期間が設けられている。それに比べると短い期間に設定されているわけであります。  ICTサービスの場合、必ずしも具体的な商品が手元に届くわけではなく、利用しない人は契約したこと自体に時には気づかないこともある、こういう可能性もあると思われるわけであります。  

近藤昭一

2014-04-17 第186回国会 参議院 法務委員会 第11号

えてみますと、メリットといたしましては、弁護士法人受任主体となることから、例えば弁護士法人の社員の一人が死亡、脱退などによって欠けた場合でも、弁護士法人によって引き続きその受任事務が処理されるため依頼者の地位の安定強化が図られること、また、法人化により事務所規模拡大を図り、優秀な人材を確保することなどが容易になること、さらに、法人名義での財産の保有、借入れなどを行うことも可能となりますので、業務提供

小川秀樹

2011-10-28 第179回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

いつも申し上げておりますが、いろいろなものがありますが、特定商取引に関する法律というものの範疇に入っていて、それは訪問販売、セールスですね、電話勧誘販売、これもそうですし、通信販売もそうですし、特定継続的役務提供取引の犯罪、要するに塾だとかエステだとかパソコンだとか、それから連鎖販売取引、これが俗にマルチ商法と言われているとは聞いておりますが、そしてそのほかにも、この商品を買えばこの仕事にやれると、業務提供誘引販売取引

山岡賢次

2011-10-27 第179回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

すからということで、実際そうであったわけでございまして、たまたま、でもそういうことがあったので確かに政治献金は受けましたけれども、しかしそのことは、私も相手の方も別に違法をしているわけではないわけで、あえて申し上げるまでもなく、これはもう特定商取引法に関すると、例えば訪問販売電話勧誘販売流通販売特定継続、これは言うなれば家庭教師学習塾パソコンとあるんですけど、そして、これの御指摘連鎖販売、あるいは業務提供誘引販売

山岡賢次

2011-04-12 第177回国会 参議院 総務委員会 第7号

郵政事業については、多くの局舎被害を受けていることから、出張郵便局等業務提供するとともに、ゆうちょ銀行、かんぽ生命において非常取扱いを実施しているところです。  以上の取組のほか、被災市町村に係る統一地方選挙については、選挙期日等臨時特例に関する法律の成立、公布を受け、選挙を適正に行うことが困難な市町村の指定を三次にわたり行いました。  

片山善博

2009-03-11 第171回国会 衆議院 法務委員会 第2号

このような親弁型弁護士事務所においても法人化の要望が非常に強かったことから、弁護士業務実情等を考慮しつつ、法人化により弁護士個人事務所の資産の区別を図るとともに、弁護士業務の一層の共同化を可能とする道を開きまして、その業務提供基盤の拡大強化を図ることができるように一人法人の設立を認めることにしたというふうに聞いております。

森英介